新年度が始まり、早くも4分の1が終わろうとしている。未来ある若者たちは新たな夢を追う。出会いがあれば別れは避けられないが、早すぎる別れを決断した早期離職者たちのその後を追った。
あっという間に退職したあいつ、今何してる?
「同期が次々と就職先を決めるなかで焦っていたこともあり、適当に受けた会社の内定を承諾しました。あとでネットでボロカスに書かれているのを知り、入社前から嫌な予感はしていたんです」
そう語る工藤茜さん(仮名・22歳)は、この春に某私立女子大学を卒業。昨年11月に内定が出た自動車販売ディーラーの会社をわずか7日間で退職した。
「仕事は販売店の受付と営業事務でした。出社すると職場にはロッカーも更衣室もなく、制服はトイレで着替えるように言われて、『制服を義務付けているのになぜ?』というのが最初の違和感でした。入社日の2時間後には事前研修も何もないままお客様の受け付け業務をすることになり、2日目には『もう慣れた?』と先輩から聞かれて困惑。席も新入社員分は用意されてなくて立ったまま。お客様が集中して忙しいときでさえ助けてもらえないし、あまりにもヤバい会社だと判断しました」
見切りをつけた工藤さんは、休日にLINEで採用担当者に退職する旨を連絡。今後は大学時代に働いていたアパレル関係のバイト先で正社員登用を目指すそうだ。
このように、1か月もたたずに会社を辞める新入社員は、少なからず存在する。20代の若手に特化した人材紹介会社UZUZが、第二新卒(就業経験が3年以内)として転職活動をする20代に対して会社の在籍期間を調査したところ、3.8%が1か月未満だったという(調査実施日:2019年9月19日〜2020年1月8日)
そんな早期退職の道を選んだ彼らは、その後どんな人生を送っているのだろうか? 取材するといわゆるZ世代にあたる若者の仕事観が見えてきた。
ネットの著名人が手招く「嫌な仕事は辞めよう」
スポーツ系の専門学校を’19年春に卒業した瀬越翔太さん(仮名・22歳)は入社1か月で退職。約2年間でアルバイトも含めて、10社ほどの職場を渡り歩いてきた。その様子をYouTube「せわしせわしチャンネル」で配信している。
「スポーツクラブなどの内定もありましたが、職場が東京で、きれいな寮つきの福祉の会社に入社しました。辞めた原因は仕事内容。高齢者へ運動指導を行うはずが、実際は介護に近かったんです」
転職エージェントを使い、北関東のリフォーム会社で正社員の訪問営業職に就いたり、派遣社員としてケータイショップで働いたりもしたが、半年も続かなかった。
「派遣会社の担当者に『新卒1か月で辞めていると心象が悪いから、就職せずにずっとバイトしていることでいい?』と言われてから、そんなもんなのかと職歴も適宜ごまかしています。そもそも職歴欄に書き切れないですし。当然、応募しても面接官は『すぐに辞めそう』と思うはずですが、僕自身が『またすぐ辞めそうだな』って思ってますから。辞め癖がついちゃったところはあります」
つづきはソースにて
伝説の存在。給料と称して、売場の物やレジの金を強奪して消える
最強のバックラー。場合によってはブタ箱逝きであることから、
バックラーからも畏怖の対象として見られている。
A級バックラー
活力みなぎる若者の主流。トイレの便器から外れた位置にウンコをする、
売場を荒らす、勤務中に姿を消すなど、職場への迷惑行為をしてバックレる
漢の中の漢。世間からは概ね理解を得られぬが、その反骨精神溢れる姿は
一部からは熱狂的な支持を得ている。
B級バックラー
仕事を覚えて、職場の主力に近い立場を取得した後、消える。そのバックレ
効果は絶大であり、職場に致命的なダメージを与えることもある。忍耐力の
あるバックラー、という資質が必要となり、労働時間が長くなる為、C級
バックラーと比較すると少数である。
C級バックラー
入って数日、もしくは1,2週間で消える。職場への被害は極僅かだが、
バックラー本人の貴重な時間を無駄にすることなく、ストレスも最小限で
抑えられるため将来性バツグン。
ブロンズバックラー
即日消える豪の者達。わずか一日で職場を見極めなければならないため、
かなりの判断力は要求される。
ゴールドバックラー
数時間、あるいは数分で勤務中に消える。もはや幻。彼らは本当に存在
したのか?職場に、自信の存在を疑わせるほどの光速バックレ技術は
黄金聖闘士に匹敵。
この記事には合わんけどな
コピペ自体は相変わらず秀逸だなw
なつかしいw
道理を通さないブラック企業が蔓延してた時にできたヤツだからな
まあでもこれ正論
変な職場は我慢せず辞めるのが正解
俺S級やで
もちろん捕まったで
俺はB級バックラーだな
ゴールドバックラーいたわ
昼休みになって「ちょっとご飯買ってきますねー♪」と言って帰って来なかった
む、ブロンズか…
C級が一番まともなバックラーだな
仕事辞めるならこんくらいが理想だわ
これを見に来た
B級が一番やばい
ブラックが判明したら無駄に戦おうと思わずさっさと次いけ
普通にいると思う
マーチだけどディーラーに就職したやついたし
特に新天地においてのそれはな
それを気のせいにすると失敗する
あれは未来の自分が後悔している信号。別の分岐に進むべし。
『制服を義務付けているのになぜ?』というのが最初の違和感でした。
入社日の2時間後には事前研修も何もないままお客様の受け付け業務をすることになり、
2日目には『もう慣れた?』と先輩から聞かれて困惑。
ブラックすぎるw
でもまあそういうところに就職した自分が悪いんだろうけどね
C級の職場だな。
最低時給基準にしか給料が決まらん状態になってる場合が多いので、
さっさと他探して辞めた方がいい。
@探すのが先で辞めるのが後な?
どこよこれ
こんなメーカーで買わない
たぶんそこのディーラーの問題。
いやニートになる奴多かったろ
思った以上に営業だったからって理由らしいけどまだテレアポすら練習のみ
文系は営業しかさせてもらえないってことを高校生にもっと周知すべきだよ
営業で入ったら営業なのにね
本当最近の若者は馬鹿が増えたわ
営業はどこも受注獲得して評価される世界なのに
現場で少しずつってのは同意だけど、殆どの企業がこの記事のようになんのフォローも無しに現場に放り込むようなのばっかり
仰る通り。現場は現場で忙しく、きちんと指導する時間が取れないというね
そんなことしたら不出来が自分のせいになっちゃうからな
できなかったら教えの中身や教え方が悪いって
責任転嫁できないとバカは逃げる
OJTと放置プレイとでは雲泥の差があるからなあ
なんで新卒採用したの?wっていう会社もあるし
ディーラーってそうなんだ
よかった
ちゃんとした底辺じゃない業界で
ちょうど今3年生がやってるけど
クソワラタwwwわざとだろwww
1社目は仕方ないとしても、次からは慎重になれよ
正規雇用で次も無いのに辞めるって職場をまったく知らずに入社したとしか思えん
インターンなんか使わず、バイトとして働いてもらった方がどちらにとってもいい
バイト軽視は社員軽視と同じだからね
仕事に馴れてない新人にパワハラしたんだろ
まあ、こういう人は大抵どこに行っても長続きしない
本当に一部の些細なことで辞めてるなら話にならないが、
あまりに体育会系・ブラック企業的空気が強いなら
むしろさっさと辞めていいよ 無理に居続けると健康壊す
やめるなら早いうちにやめた方がいいよ
少しでも若い方が再就職は有利だから
おいおい 昭和の時代からあるだろーが
GW終わったら消えてるやつ
何がZ世代だよ 五月病になるやつ一定数いるだろー
それな
やめて当たり前だろ
席もないとかあたまおかしい
すぐ辞めるなんて集団就職の時代からあったろう
今の若者が突出して多いなら離職率とか数字示せよ
昔からの風物詩だしな
丁度会社が嫌になる時期だし