株式会社スマートドライブによる『Mobility Transformation 2021』のサマリーレポートなどが公式サイトで配信されました。
「移動の進化への挑戦」をテーマに3回目の開催となったカンファレンスでは、小泉進次郎環境大臣、元日産の志賀俊之氏などのキーパーソンが登壇。
日本における「移動の進化」の現在地を感じ取れる内容となりました。
(中略)
―環境面から「移動の進化」をどう捉えているか?
国として2030年に2013年度比46%減とするCO2削減の高い目標を掲げている。2050年の脱炭素社会実現に向けても、モビリティの脱炭素化は不可欠です。
その目標に向けて、環境省としては、EV、再生可能エルギー、そして地域のマイクログリッドを繋げるという目標を持って、
今まで最大40万円だった補助金を80万円とする施策を打ち出しました。今まで年間4万台だったEV販売台数を、
この補助金によって5万台へ、1万台上積みする目標で、1日に1000件を超えるようなたくさんの問い合わせをいただいたと聞いています。
―EVへのシフトは家計や法人のコストダウンにもメリットがあるのでは?
これから「自動車の脱炭素化」と「住宅の脱炭素化」が同時に走っていくことになります。
住宅の脱炭素化というのは、太陽光発電パネルの導入や断熱性能の向上ですね。
自動車の脱炭素化でガソリン(燃料)代が掛からなくなって、住宅の脱炭素化によって光熱費が下がります。
これにEVがセットになって、家とクルマで電力を融通するという、今まででは考えられなかった社会、エネルギーシフト、新たな産業革命が起ころうとしています。
そこに向けて政策を打ち込んでいるところです。
―レジ袋有料化など、個人の意識変革を促す政策を打ち出している狙いは?
経産省と環境省の役割分担として、供給側(自動車メーカーなど)に示唆するのは経産省の役割であり、需要側、まさに個人の意識変革が環境省の役割です。
私が環境大臣としてここでお話しするべきなのは、化石燃料依存の社会から脱却するために、いかに個人のライフスタイルを変換するかということになります。
―目標を達成するために、我々(個人)が意識すべきこととは?
とにかく、再エネをみなさんも一緒に進めてください。個人のお宅でも、会社でも再エネ電力への切り替えはできます。
自動車業界でも再エネへの歯車が動き始めたと感じています。
自工会会長の豊田氏が「再エネを進めなければ雇用に影響が及びかねない」という発言をされましたが、
世界では再エネを導入していないといくらいいモノを作っていてもビジネスに参加できないという「再エネ経済圏」が生まれつつあります。
たとえば、アップル社と取引するためには、企業として再エネを導入していなければいけないのです。
私が危惧しているのは、世界の急速な動きに対して、十分に情報が届かない中で「気付いたらビジネスの機会を失っていた」という日本企業が出てきたら、
日本の産業が大きなダメージを受けてしまうことです。なぜ再エネかというと、再エネでなければチャンスがつかめないビジネスが出てきているからです。
日本はまだまだ化石燃料依存型の社会なので、再エネ型の経済社会に変えていくことに全力で取り組んでいるところです。
再エネとは雇用、再エネとは経済です。
将来、自動車業界の発展のためには、日本は残念ながら中国のように国内に大きなマーケットがないので、
世界の経済の中でいかに稼ぐかということを国内需要とともに考えていく必要があります。
今は内燃機関がマジョリティですが、世界では間違いなくEVが伸びていく。成長分野であるEVに目を向けなければ、持続可能性はありません。
すでに、世界では脱炭素に向けた大競争が起きていて、早く脱炭素の方向に舵を切ったところしかつかめない市場と技術、産業の覇権があります。
ここに日本も勝負を挑まなければ、次世代の雇用や産業が作れないという危機感が大きいですね。
(以下略、全文はソースにて)
https://blog.evsmart.net/ev-news/events/mobility-transformation-2021-report/
★1が立った時間:2021/08/16(月) 16:44:51.53
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629099891/
CO2温暖化,CO2気候変動について
それらの話は客観性が無いという議論が続いてきましたが,どうも話がおかしいのです.
今の時代だから言えるのですが,アスペルガーの学者集団が非常識で頓珍漢な事をひたすら発表している様子です.
健常者の皆さんに実態を知って頂き,その上で自己判断で決断して頂ければと.
彼らはQAnon,コロナワクチン陰謀論,集団ストーカー,などの用語も大好きな傾向があります.
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-08-10-ipcc-report-waroenai
最大限簡潔に,現代の温暖化とは?彼らが何を勘違いしているのか?その勘違いがどうしてアスペルガー的と言えるのか?指摘しています.
QAnon事件とCO2温暖化事件は本質が似ています.QAnon国会襲撃事件では逮捕者の68%が精神疾患や障害があったと報告が.そんな人々が妄信し易い話があるのでしょう.
参考としてこのデータをここで示しておきますが,太陽活動の1万2千年間の変動データです.このデータは太陽風の変動を示していますが,おのずと太陽光の変動もおおよそ示しています.
一目瞭然なのですが,西暦1700年以降に太陽活動は現代まで一気に駆け上っています.彼らが言う温暖化の時期と重なります.そしてこの変動以上の気温変化は確認されておらず,人為的な温暖化なるものは誤報とかガセとか妄想とかいう結論になりましょう.その期間において太陽光が0.2%上昇しています.
過去1万2千年間において18世紀以降の太陽活動は最も強かったのです.健常者(定型発達者)の皆さんはこのデータをどう考えますか?健常的な精神であれば理解できましょう.
彼らは様々なデータを探っていません.ポンコツ社会人,無能社会人の典型とも言えましょう.
国賊・朝敵・棄民政策
中抜き、火事場泥棒のオンパレード
自民党、公明党 を許すな
特別定額給付金 (国民全員) はよせえ
選挙までに 給付されなかった場合
→ 野党に投票
全部バッテリー生産国の中国に吸い取られる
どうするのが正解なんだろうか
(当然日本もEV車に力をいれて開発しないといけないが)
だからと言って
「EVで勝負しなければ、次世代の雇用は作れない」と言う言い方は何位か釈然としない、
「EVで勝負すると今までの自動車関係の雇用は維持できないので
EV車生産で不要となる会社や人材(従業員)は何か新しい道を今から探さないといけない」と
言わないといけないのでは?
EVは部品も何も少ないし
電気機械である以上人の手は要らないしな
この無知なお坊ちゃんに誰かハイテクを教えてあげて
意外と知られてないんですけど、タイヤゴムの原料って石油なんですよ
なぜチャンスと思わんのかなあ
それに自動車って国内だけの販売じゃやっていけないから
世界市場で売れるものを作らないと駄目なんじゃね?
またガラパゴスしちゃうの?
いつもの逆神バカウヨ全開
環境とかよりビジネスなんですがアホですか
( ^∀^)「オマエは欧米に中国まで混ぜてきたバカタレだ もう黙っとけバカタレ」
また悪い法律作らなきゃいいけどなw
コイツは落選させた方がいい(´・ω・`)
まさかガソリン車乗ってねえだろうな? あ?
選挙区内の工場でリーフを作ってるから
そんなのもあるのかもな
それは会社が考えることだろ
マンション、アパート、青空駐車場には関係ない話
今さらこんな認識でドヤ顔すなww
ガソリン税を下げろっ!!!!!!!!!
このクソ大臣
こういうスペックには満充電までに係る時間が上げて無いのは何故?
>また誰かから教えてもらったの?
クリステルからの受け売りです
あとね、このモンスターどうにかしてくれ
国民の迷惑考えてくださいね
トヨタやソニーにとっての主要顧客は欧米と中国
日本の若者は車買わないから日本市場は完全に無視してる
EV化が主流になるかな?
賢い人なら勿論わかってるよね?